FrontPage>無料のWikiソフトウェアを比較してみる
warning.pngこの記事の内容は旧ぴたぶろぐからそのまま移転したものです。


無料のWikiソフトウェアを比較してみる

投稿日: 2022-07-20 (水)

はじめに

ここでのWikiソフトウェアは、誰でも編集できるWebサイトということを指します。
あくまで私の意見ですので、鵜呑みにせず・・
今回は無料のWikiソフトウェアを比較しようと思います。

Wikiソフトウェア

PukiWiki

ところどころで使われている日本産のWikiソフトウェア
掲示板、バグトラッキングシステム、メモ、ブログとしても使えたり。
wikiwiki.jpやatwiki.jpのベースだったり。
一時期、開発が止まっていたものの、今でもメンテナンスされ続けています。

言語: PHP
開発: PukiWiki Development Team
誕生: 2001年
ライセンス: GPLv2+

メリット

データベース不要
簡単に設置可能
ページの管理が簡単
プラグインが豊富
機能は比較的多い

デメリット

アカウント管理機能がない(プラグインを使えば可能)
デザインが古臭い(スキンを使えば可能)
WYSIWYG編集未対応(プラグインを使えば可能)

DokuWiki

こちらもPukiWikiと同様、データベース不要というのが特徴的ですね。
大量のプラグインもあります。
ドキュメント管理には向いています。

言語: PHP
開発: Andreas Gohr
誕生: 2004年
ライセンス: GPLv2

メリット

データベース不要
アカウント管理機能
ファイルの管理が直接DokuWikiでできる
多言語対応
スパム対策機能

デメリット

日本人の利用者はあまりいない
Markdown未対応(プラグインを使えば可能)
WYSIWYG編集未対応(プラグインを使えば可能)

MediaWiki

あのWikipediaで使われているソフトウェアですね。
デザインも綺麗で見慣れています。
ただ、直感で操作できる訳ではないでしょうね、

言語: PHP
開発: Wikimedia Foundation Inc.
誕生: 2001年
ライセンス: GPL

メリット

アカウント管理機能
多言語対応
スパム対策機能
とても多機能
WYSIWYG編集

デメリット

処理が重たい
Markdown未対応(プラグインを使えば可能)
管理が大変

GROWI

Crowiをベースとしたウィキソフトウェア。
Markdownが使える。
クラウドサービスも行っているようだ。

言語: JavaScript (Node.js)
開発: 株式会社WESEEK
誕生: 2017年
ライセンス: MIT

メリット

Markdown
グループ・アカウント管理機能
編集機能が多い
UML記述機能
管理が簡単

デメリット
プラグインが少ない
少し重たい

おわりに

私はやっぱりPukiWikiが好みです。
プラグイン開発も楽しいですし、管理もしやすい。
何よりナビバーの操作性が高い点ですね。
もちろんMediaWikiやGrowiなどもいいんですけどね。
ちなみにこのWikiChree.COMシステムではPukiWikiをベースにしています。

コメント

コメントはありません。 Comments/無料のWikiソフトウェアを比較してみる

お名前:
URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

キーワード: プキウィキ,ドクウィキ,メディアウィキ,グローウィ,PHP,ウィキ,国産,外国産,Webソフト

検索

 

プロフィール

Pitan
pitan_prof.png
プログラミングや音MADやらが趣味
Table of Contents

最新のページ

最新の5件
2025-06-16 2025-06-12 2025-04-29 2025-03-28 2025-03-20

[もっと見る]

タグ

[もっと見る]

人気のページ

人気の5件

カウンター

合計: 544
今日: 3
昨日: 7
オンライン: 5
  編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-01-03 (水) 23:04:06