#author("2025-07-05T18:04:07+09:00","default:pitablog","pitablog") #author("2025-07-05T18:04:35+09:00","default:pitablog","pitablog") * 学習のためのツール [#c5bddb23] #splitbody{{ LEFT: &tag(情報技術,教材); #split RIGHT:&size(13){投稿日: 2025-07-05 (土)}; }} #bcontents AIでアニメーションを用いて見える化してみた教材、資料、ツールを掲載しておきます。 ちょい修正加えてますが、だいたいはGemini 2.5 Proを使ってます。プロンプトと細かい修正しただけでほとんど俺が作ったわけではないことに注意 ちょい修正加えてますが、だいたいはGemini 2.5 Proを使ってます。プロンプトと細かい修正しただけでほとんど俺が作ったわけではないことに注意。ツールに著作権とかは持たないので煮るなり焼くなり ** 活性化関数一覧 [#z524cb64] MLPニューラルネットワーク自作してみてえなーって思ったときに活性化関数の表がほしいやって思ってAIに生成させたやつ。 AIまじですげえーって思ったし、ちょうどニューラルネットワークつくってた時だからこれだけで感動してしまった。 &ref(./スクリーンショット 2025-07-05 173619.png,500x); - [[2025-07-01_活性化関数.html>https://pitan76.github.io/docs/2025-07-01_%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%8C%96%E9%96%A2%E6%95%B0.html]] ** ソートアルゴリズム可視化ツール [#w27159a3] バブルソート、シェルソート、クイックソート、マージソート、ヒープソートの5つ &ref(./スクリーンショット 2025-07-05 173824.png,500x); - [[2025-07-04_ソート.html>https://pitan76.github.io/docs/2025-07-04_%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88.html]] ** 逆ポーランド記法可視化ツール [#d3538d86] スタック、二分木を使って逆ポーランド記法をアニメーションで表現して解いていくツール &ref(./スクリーンショット 2025-07-05 174108.png,500x); - [[2025-07-04_逆ポーランド法.html>https://pitan76.github.io/docs/2025-07-04_%E9%80%86%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E6%B3%95.html]] ** 最小ヒープ構築ツール [#b443c1ff] トップダウン式のヒープをアニメーションしながら構築する。 &ref(./スクリーンショット 2025-07-05 174330.png,500x); - [[2025-07-04_最小ヒープ.html>https://pitan76.github.io/docs/2025-07-04_%E6%9C%80%E5%B0%8F%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%97.html]] ** AVL木可視化ツール [#zab5a1db] 自己平衡二分探索木を形成するためのツール 追加したいノードの値を挿入ボタンを押すとノードを追加できたりランダム生成でAVL木を自動で構築したりできる。 &ref(./スクリーンショット 2025-07-05 174748.png,500x); - [[2025-07-05_AVL木.html>https://pitan76.github.io/docs/2025-07-05_AVL%E6%9C%A8.html]] ** データ構造スペース [#r130e592] スタックやキューをスペース上に追加してpush, pop, enqueue, dequeueしたりできるツール &ref(./スクリーンショット 2025-07-05 175125.png,500x); - [[2025-07-05_スタックキュー.html>https://pitan76.github.io/docs/2025-07-05_%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC.html]] ** ニューラルネットワーク可視化ツール [#o15b7c4c] ニューラルネットワークでどのように情報が流れているのか可視化してみるだけ。 きちんとしたニューラルネットワークが組み込まれているわけではない。 &ref(./スクリーンショット 2025-07-05 175335.png,500x); - [[2025-07-05_ニューラルネットワーク.html>https://pitan76.github.io/docs/2025-07-05_%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF.html]] ** C言語ポインタ・アドレス可視化ツール [#z48c7b24] ポインタまじで意味わからんって人用につくったツール 今のところintしかつくってないけど気が向いたら手動で追加するかも &ref(./スクリーンショット 2025-07-05 175530.png,500x); - [[2025-07-05_ポインタ.html>https://pitan76.github.io/docs/2025-07-05_%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF.html]] ** 微分・積分可視化ツール [#e861ad20] 微分積分をグラフで可視化するだけ。こんなツールたぶんどっかにあるかも。 &ref(./スクリーンショット 2025-07-05 175718.png,500x); - [[2025-07-05_微分積分.html>https://pitan76.github.io/docs/2025-07-05_%E5%BE%AE%E5%88%86%E7%A9%8D%E5%88%86.html]] ** コメント [#ja61553e] #pctrlcmt &size(10){キーワード: 情報技術, 学習, 教材, 資料, Gemini 2.5 Pro, HTML, ツール, 勉強, アニメーション, 動き, 可視化, AI, 数学, プログラミング, 人工知能};
Pitan |
![]() |
プログラミングや音MADやらが趣味 |
[もっと見る]
[もっと見る]