#author("2024-05-08T13:25:00+09:00","default:pitablog","pitablog") #author("2024-05-08T13:41:24+09:00","default:pitablog","pitablog") //&ref(https://blog.pitan76.net/wp-content/uploads/2022/07/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-07-20-003147.png); * Visual Basicを使ってみた感想 [#d2d46aed] //#seo(description,テンプレ) //#seo(keywords,テンプレ) #splitbody{{ LEFT: &tag(情報技術,プログラミング,VisualBasic,.NET); #split RIGHT:&size(13){投稿日: 2024-05-08 (水)}; }} #bcontents ** VB.NETとは [#w0129c64] Visual Basic .NETはMicrosoftが開発したプログラミング言語で、Visual Basicに.NET Frameworkを利用できるようになったもの。C#やC++/CLIと似たようなものであろう。なお文法はVBである。 ** 言語の特徴 [#kee166d1] - 直感的にできる - コードブロックの波括弧{}は使わない - シンプルで初心者には見やすい 逆に言えば、C言語、Javaなどに慣れている方にとっては見やすさは皆無かもです。 ** やっぱりC#でいい [#n349143e] VBはサポートがほぼ終了しかけている状態でもあり、また、解説も少ない。 C#は、ウェブ上にかなり多くの解説されているブログなどがあるため、無料でコスパよくプログラミングを学ぶことができるといえる。 無料でできることは無料でやろう! ** それで作ったものは? [#u8136d72] 大したものではないが、Gitのアカウント管理ツールである。 複数のアカウントを管理したかったのでつくった。 初めてVB.NETを使ったため、コードは適当である。 https://github.com/PTOM76/Git-Account-Manager/tree/master ** コメント [#sb80d123] #pctrlcmt &size(10){キーワード: Visual Basic, .NET, プログラミング言語, アプリケーション, ソフトウェア, Git, アカウント管理}; &size(10){キーワード: Visual Basic, .NET, VB.NET, プログラミング言語, アプリケーション, ソフトウェア, Git, アカウント管理};
| Pitan |
![]() |
| プログラミングや音MADやらが趣味 |
[もっと見る]
[もっと見る]